出産予定日計算機 2025

正確な出産予定日を計算し、妊娠週数をチェック

出産予定日を計算する

計算方法を選択してください
最終月経開始日を入力してください
最も一般的な計算方法です。最終月経の初日から計算します。

妊娠週数早見表

週数 月数 主な出来事
1-4週 1ヶ月 受精・着床
5-8週 2ヶ月 心臓の鼓動開始
9-12週 3ヶ月 初期から中期への移行
13-16週 4ヶ月 性別判定可能
17-20週 5ヶ月 胎動を感じる
21-24週 6ヶ月 聴覚発達
25-28週 7ヶ月 肺の発達
29-32週 8ヶ月 体重増加期
33-36週 9ヶ月 頭が下向きに
37-40週 10ヶ月 出産準備完了

出産予定日について

出産予定日とは

出産予定日は、赤ちゃんの誕生が予測される日付です。通常、最終月経開始日から数えて40週後(280日後)とされています。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の出産日は予定日の前後2週間程度の範囲で起こることが一般的です。

計算方法の種類

  • 最終月経開始日からの計算(ネーゲレ法):最も一般的な方法
  • 受精日からの計算:体外受精などの場合に使用
  • 超音波検査による計算:より正確な週数判定が可能

産休の計画について

産前休業

出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から取得できます。

産後休業

出産日から8週間は必ず取得する必要があります(6週間経過後、医師の許可があれば就業可能)。

育児休業は、産後休業終了後に連続して取得することができます。

よくある質問

出産予定日はあくまでも目安です。実際の出産は予定日の前後2週間程度の範囲で起こることが一般的です。予定日通りに出産するケースは約5%程度とされています。

体外受精の場合は、採卵日または胚移植日を基準に計算します。胚移植日の場合、その時点での胚の日数(2日胚、5日胚など)を考慮して計算します。

妊娠週数は最終月経開始日を起点として数えます。妊娠0週0日から始まり、1週間ごとに週数が増えていきます。医学的には、妊娠40週(10ヶ月)で満期となります。

予定帝王切開の場合、通常は妊娠37週から39週の間で手術日が設定されます。これは、赤ちゃんの肺の成熟を確認しつつ、陣痛が始まる前に安全に出産するためです。

産前休業は出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から取得可能です。産後休業は出産日から8週間必ず取得する必要があります。6週間経過後、医師の許可があれば就業可能です。

妊娠初期(特に12週未満)の超音波検査での週数が最終月経からの計算と1週間以上異なる場合は、超音波検査の結果を優先することが一般的です。これは、超音波検査の方が胎児の発育状態を直接確認できるためです。

参考文献

  1. 日本産科婦人科学会ガイドライン
  2. 厚生労働省 母子健康手帳ガイドライン
  3. 日本産婦人科医会 妊娠・出産の医学的管理に関する指針